Abema_TVの麻雀チャンネルでMリーグ2022-23を見よう!赤坂ドリブンズ個人成績

Mリーグを全て見るならABEMAプレミアム

2週間無料でお試し(通常:月額960円)

⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ 

赤坂ドリブンズ

株式会社博報堂DYメディアパートナーズによるチーム

名前年齢出身地プロ歴所属
監督越山剛49歳東京都7年最高位戦日本プロ麻雀協会
園田賢41歳兵庫県19年最高位戦日本プロ麻雀協会
村上淳47歳東京都26年最高位戦日本プロ麻雀協会
鈴木たろう49歳茨城県24年最高位戦日本プロ麻雀協会
丸山奏子29歳北海道4年最高位戦日本プロ麻雀協会

赤坂ドリブンズTwitterアカウント

個人成績(2022年11月15日まで)

15位 赤坂ドリブンズ 園田賢 +13.4 8戦
20位 赤坂ドリブンズ 鈴木たろう -13.8 7戦
25位 赤坂ドリブンズ 村上淳 -116.7 7戦
28位 赤坂ドリブンズ 丸山奏子 -149.3 4戦

赤坂ドリブンズ 園田賢・村上淳・鈴木たろう・丸山奏子

赤坂ドリブンズ

赤坂ドリブンズ 丸山

丸山 奏子は、競技麻雀のプロ雀士。最高位戦日本プロ麻雀協会所属。Mリーグ・赤坂ドリブンズ所属。北海道旭川市出身。

赤坂ドリブンズ グッズ

マフラー【2020シーズンモデル】

ドリブンズの名前が入った2020シーズンモデルのマフラーです!
▼サイズ
横30cm×長さ170cm(約)
▼素材
アクリル70% + ウール30%

赤坂ドリブンズ 園田

園田 賢は、競技麻雀のプロ雀士。最高位戦日本プロ麻雀協会に所属。麻雀プロリーグであるMリーグのチーム・赤坂ドリブンズのメンバーである。


赤坂ドリブンズ 監督

赤坂ドリブンズの監督を務める越山 剛(こしやま ごう、1973年3月23日 – )は、最高位戦日本プロ麻雀協会に所属するプロ雀士であり、広告代理店である博報堂の社員でもある。東京都大田区出身で、血液型はO型。

赤坂ドリブンズ 契約更改

赤坂ドリブンズが所属する園田賢・村上淳・鈴木たろう・丸山奏子との契約更改を発表

赤坂どりぶんず

赤坂ドリブンズ
株式会社博報堂DYメディアパートナーズによるチーム。
チームマスコットのサイのように、堅い鎧による守備力と力強く前進する攻撃力を併せ持つチーム。
選手の技術や経験、客観的なデータ、ファンと一丸になった体制など様々な基点をもとに賢く力強くドライブし、麻雀競技の未来を発明します。

赤坂ドリブンズ ユニフォーム

2020オフィシャルユニフォーム(15,000円)

赤坂ドリブンズ tシャツ

赤坂ドリブンズ公式Tシャツ
¥5,400 (税込)

赤坂ドリブンズ 博報堂

2018年7月に発足した麻雀プロリーグこと「Mリーグ」。数多の麻雀プレイヤーからトッププロが選抜され、オーナー企業がサポートする7チームによって争われます。初年度の熱戦を制したのは博報堂DYメディアパートナーズがオーナーの「赤坂ドリブンズ」でした。

その他

赤坂どりぶんず
赤坂ドリブンズ
赤坂ドリブンズ twitter
赤坂ドリブンズ tシャツ
赤坂ドリブンズ youtube
赤坂ドリブンズ アカデミー
赤坂ドリブンズ グッズ
赤坂ドリブンズ コロナ
赤坂ドリブンズ サポーター
赤坂ドリブンズ スタッフ
赤坂ドリブンズ スポンサー
赤坂ドリブンズ スマホケース
赤坂ドリブンズ ツイッター
赤坂ドリブンズ ディナーショー
赤坂ドリブンズ ドラフト
赤坂ドリブンズ パーカー
赤坂ドリブンズ バツイチ
赤坂ドリブンズ ファンクラブ
赤坂ドリブンズ マフラー
赤坂ドリブンズ メンバー
赤坂ドリブンズ ユニフォーム
赤坂ドリブンズ 丸山
赤坂ドリブンズ 丸山 ツイッター
赤坂ドリブンズ 企業
赤坂ドリブンズ 会社
赤坂ドリブンズ 優勝
赤坂ドリブンズ 博報堂
赤坂ドリブンズ 園田
赤坂ドリブンズ 契約更改
赤坂ドリブンズ 成績
赤坂ドリブンズ 控え室
赤坂ドリブンズ 監督
赤坂ドリブンズ 親会社
赤坂ドリブンズ 越山
赤坂ドリブンズ 配信
赤坂ドリブンズ 鈴木
麻雀 赤坂ドリブンズ

赤坂ドリブンズ Mリーグ2021シーズン契約更新

園田賢、村上淳、鈴木たろう、丸山奏子の4選手との契約をそれぞれ更新しました。

今後のスケジュール

7月10日まで:契約継続選手の公表
8月上旬:ドラフト会議
8月:2021シーズン契約選手ならびにチーム構成の公表
10月:2021シーズン開幕

8月上旬にドラフト会議が行われ、8月中に「2021シーズン」契約全選手ならびにチーム構成の公表を行い、10月の開幕を迎える。

Mリーグ 赤坂ドリブンズ 契約更改!自由契約の選手なし!4選手の残留決定!今年の抱負は?

2020年10月開幕の「Mリーグ2020」

赤坂ドリブンズの4選手、園田賢(最高位戦)、村上淳(最高位戦)、鈴木たろう(協会)、丸山奏子(最高位戦)の4選手で戦うことが報じられた。

赤坂ドリブンズは、2018年シリーズは「優勝」、2019年シリーズは「7位」と今シーズンはセミファイナルにも出ることができなかった。

その悔しさを2020年シリーズにぶちまけた欲しいものですね。

園田賢

年齢出身地プロ歴
39歳兵庫県17年
個人スコア平均打点4着回避率半荘数最高スコア
-377.6pt5,7560.66672748,300

村上淳

年齢出身地プロ歴
45歳東京都24年
個人スコア平均打点4着回避率半荘数最高スコア
366.7pt7,5090.85192753,600

鈴木たろう

年齢出身地プロ歴
46歳茨城県22年
個人スコア平均打点4着回避率半荘数最高スコア
-125.6pt6,6890.73082655,600

丸山奏子

年齢出身地プロ歴
26歳北海道2年
個人スコア平均打点4着回避率半荘数最高スコア
-139.8pt6,1270.60001047,300

補足情報

Mリーグでは2019シーズンを戦った選手の中から自由契約の選手が出る場合には、20日までの発表することになっている。

7月16日12時時点の来季契約合意を発表した選手の一覧

Mリーグ2020 開催までの間に鈴木たろうが所属する日本プロ麻雀棋士会って?Mリーグ赤坂ドリブンズ【fuzzカップ】って?

私は恥ずかしながら、Mリーグに興味を持つようになったのが、Mリーグ2019がすでに始まっていました。アベマTVで毎夜のように見るようになり、Mリーグについて少しずつ知識をつけていきました。

2020年に入り、新型コロナ感染症のせいでMリーグが約3か月間中断がありました。セミファイナルが終わり、さ~ファイナルステージだ!と思った矢先でした。

その間もアベマTVで過去の対戦などを見るのを楽しみにしていましたが、とうとうMリーグ2019もファイナルが終わり、パイレーツの優勝が決定しました。

Mリーグ2020は、例年のサイクルよりは早く開催れることになると藤田社書も言っていましたので、その間「Mリーグロス」にならないように、さらに情報を収集してここに発表をしていきますので、お楽しみに!

赤坂ドリブンズ所属 鈴木たろう

出身地:茨城県水海道市
生年月日:1973年10月4日(46歳)
プロ入会:1997年
所属団体:日本プロ麻雀協会
Mリーグ:2018- 赤坂ドリブンズ

日本プロ麻雀協会とは?

一般社団法人日本プロ麻雀協会(にほんプロマージャンきょうかい)は、競技麻雀のプロ団体。2001年に土井泰昭(初代代表で現・全日本麻雀協会代表)により創設された。

2010年法人化。代表は五十嵐毅(2018年6月現在)。

最高位戦日本プロ麻雀協会、RMU、麻将連合-μ-と仲がよく、「麻雀スリアロチャンネル」などで交流機会が多い。また、アーケードゲーム・セガネットワーク対戦麻雀MJシリーズに全面協力している他、麻雀に特化したSNSである『はこてんパラダイス』に多くのプロが参加するなど一般ファンとの接点を拡げる活動を積極的に行っている。

公式ルールとして他のプロ団体では認められていない25000点持ち30000点返しによる「オカ」が採用されており、順位点も「30000点-10000点」のためトップを取ることが最も重要視されるルールになっている。また、「役満の複合」が認められていることも大きな特徴になっている。(wikipedia

日本プロ麻雀協会 主要タイトル戦

雀王戦
第18期 堀慎吾

雀竜位戦
第18期 大浜岳

女流雀王戦
第18期 逢川恵夢

新人王戦
第18期 ヨンス

日本オープン
第17回 下出和洋(麻将連合)

オータムチャンピオンシップ
第14回 岩崎啓悟

日本プロ麻雀棋士会に所属するMリーガー

アベマTVの解説でおなじみの松嶋桃さん、鈴木たろうさん、松本吉弘さんです。

第1回 fuzzカップ

Mリーガーの鈴木たろう・松本吉弘に加え、現タイトルホルダー・雀王決定戦進出者・fuzzカップ予選優勝者の総勢8名の協会トッププロ達がリーダーとなり、本気で選んだ2名のチームメイトと共に戦う『fuzzカップ』が始まります!

鈴木 たろう【赤坂ドリブンズ】チーム
愛内 よしえ 木原 浩一

松本 吉弘【渋谷ABEMAS】チーム
鈴木 達也 松嶋 桃

堀 慎吾【現雀王】チーム
安斎 瞬 都美

矢島 亨【現雀竜位】チーム
水口 美香 浅井 堂岐

逢川 恵夢【現女流雀王】チーム
田内 翼 宮崎 和樹

渋川 難波【雀王決定戦3位】チーム
佐月 麻理子 コウ

金 太賢【雀王決定戦4位】チーム
下石 戟 麻生 ゆり

菊地 俊介【fuzzカップ予選優勝】チーム
仲林 圭 朝倉 ゆかり (参照:第1回fuzzカップ

≪ルール≫

半荘戦
25000点持ち、30000点返し
一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏ドラあり
赤ドラ5萬・5筒・5索の各1枚をドラとする。
パオの適用を受けた場合、ツモアガリは責任払い、放銃者がいた場合は折半払い
(パオの適用は「大三元」「大四喜」「四槓子」の3種類)
チョンボはチームのトータルポイントから△20P減点
半荘終了時の供託はトップ者に加算される
テンパイ宣言は原則、東家→南家→西家→北家の順で行う
※その他のルールは『日本プロ麻雀協会 協議規定』に準ずる

≪システム≫

各チーム6半荘×3節=18半荘を行い、上位4チームで決勝を行う
決勝は全6半荘、予選のポイントを半分持ち越して行う
予選の各チームメンバーの最低打荘数は3半荘、最大打荘数は9半荘とする
決勝の各チームメンバーの最低打荘数は1半荘、最大打荘数は3半荘とする

≪その他≫

全自動配牌卓を使用
場所決めは東南西北の掴み取り、東を引いた者は予め決められた場所に座り、そのまま起家となる
積み場の表示は100点棒を出さない

Mリーグ2020 開催までの間に園田賢が所属する最高位戦日本プロ麻雀協会(最高位戦)って?Mリーグ赤坂ドリブンズ

私は恥ずかしながら、Mリーグに興味を持つようになったのが、Mリーグ2019がすでに始まっていました。アベマTVで毎夜のように見るようになり、Mリーグについて少しずつ知識をつけていきました。

2020年に入り、新型コロナ感染症のせいでMリーグが約3か月間中断がありました。セミファイナルが終わり、さ~ファイナルステージだ!と思った矢先でした。

その間もアベマTVで過去の対戦などを見るのを楽しみにしていましたが、とうとうMリーグ2019もファイナルが終わり、パイレーツの優勝が決定しました。

Mリーグ2020は、例年のサイクルよりは早く開催れることになると藤田社書も言っていましたので、その間「Mリーグロス」にならないように、さらに情報を収集してここに発表をしていきますので、お楽しみに!

赤坂ドリブンズ所属 園田賢

出身地:兵庫県神戸市
生年月日:1980年11月25日(39歳)
プロ入会:2003年
所属団体:最高位戦日本プロ麻雀協会
Mリーグ:2018 – 赤坂ドリブンズ

一般社団法人最高位戦日本プロ麻雀協会とは?

一般社団法人最高位戦日本プロ麻雀協会(さいこういせんにほんプロマージャンきょうかい)は、競技麻雀のプロ団体。略称は「最高位戦」。会長新津潔(2018年8月現在)。

同協会最高峰のタイトル戦である最高位戦は、1976年に創設されたが、第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌『近代麻雀』(現在は廃刊。現存する同名の麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、同誌の誌上タイトル戦だった。しかし『近代麻雀』が編集方針の変更等の理由により、最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)から参加選手による自主運営という形で開催されるようになり、これが現在の組織の母体となっている。

日本プロ麻雀連盟や麻将連合-μ-、日本プロ麻雀協会といった競技団体は、いずれも最高位戦に参加していたプロが袂を分かつ形で設立した団体である。(wikipedia

最高位戦の主要タイトル戦

最高位戦
2019 44期:坂本大志

Classic
2019 14期:森本俊介

發王位
2019 28期:白鳥翔(連盟)

新輝戦
2019 3期:山田独歩

女流最高位
2019 19期:西嶋千春

女流名人位
2019 20期:木崎ゆう

新人王
2019 44期:松井夢実

アマ最高位
2019 17期:篠原 啓太

最高位戦に所属するMリーガー

アベマTVの解説でおなじみの土田浩翔さんや近藤誠一さん、村上淳さん、朝倉康心さん、茅森早香さん、日向藍子さん、瑞原明奈さん、丸山奏子も同協会のメンバーです。

園田賢~ 歴史上初めてMリーガーとして指名された男 ~赤坂ドリブンズ

2018.08.07 Mリーグ・ドラフト会議が開催
第1巡指名:園田賢(最高位戦日本プロ麻雀協会)

園田賢プロフィール

生年月日: 1980年11月25日 (年齢 39歳)
プロ入会: 2003年 プロ歴17年
所属団体: 最高位戦日本プロ麻雀協会
出身地: 兵庫県神戸市

麻雀プロと会社員の二足のわらじを履いていた園田だったが、2019年には対局に集中することを理由として年内での退社を発表した

赤坂ドリブンズ 第8位[ -537.5pt ](小林剛・朝倉康心・石橋伸洋・瑞原明奈)Mリーグ2019チーム・個人成績ランキング

赤坂ドリブンズ   @AkasakaDrivens

園田賢

個人スコア 29位 -310.3

年齢:39歳
出身地:兵庫県
プロ歴:17年

赤坂ドリブンズ@AkasakaDrivens
最高位戦Aリーグ チームおじまご 浅見ヤンキース 私設リーグ:VS研/新星戦/闘翔会 勉強会:半世紀会 成績管理WEBアプリ : http://mahjong-  @sonodaken

【10月試合】
第01試合 10月01日(2回戦)4位
第02試合 10月08日(2回戦)3位
第03試合 10月10日(2回戦)2位
第04試合 10月14日(1回戦)3位
第05試合 10月17日(2回戦)2位
第06試合 10月25日(2回戦)3位
第07試合 10月26日(1回戦)1位
第08試合 10月29日(2回戦)2位
【11月試合】
第09試合 11月01日(2回戦)2位
第10試合 11月07日(2回戦)4位
第11試合 11月12日(2回戦)3位
第12試合 11月18日(1回戦)3位
第13試合 11月22日(1回戦)1位
第14試合 11月25日(2回戦)3位
【12月試合】
第15試合 12月03日(2回戦)4位
第16試合 12月09日(2回戦)4位
第17試合 12月10日(1回戦)4位
【1月試合】
第18試合 01月07日(2回戦)4位
第19試合 01月14日(2回戦)3位
第20試合 01月21日(1回戦)4位

村上淳

個人スコア 7位 99.3

年齢:44歳
出身地:東京都
プロ歴:24年
第35・39・42期最高位、第5・9期最高位戦Classic、第8回日本オープン

初代Mリーグチャンピオン、赤坂ドリブンズ(@AkasakaDrivens)に所属しております!!第35、39期、42期最高位、第5、9回クラシック優勝、第2期新輝戦優勝、第8回日本オープン優勝、第14回モンド杯優勝、第10期モンド王座、2018四神王座、2018四神王者の村上淳です!!  @zunzuntantan

【10月試合】
第01試合 10月04日(2回戦)1位
第02試合 10月08日(1回戦)3位
第03試合 10月14日(2回戦)4位
第04試合 10月21日(1回戦)2位
第05試合 10月25日(1回戦)4位
【11月試合】
第06試合 11月07日(1回戦)3位
第07試合 11月12日(1回戦)1位
第08試合 11月18日(2回戦)1位
第09試合 11月29日(1回戦)2位
【12月試合】
第10試合 12月05日(2回戦)2位
第11試合 12月10日(2回戦)2位
第12試合 12月19日(2回戦)2位
【1月試合】
第13試合 01月06日(1回戦)4位
第14試合 01月13日(1回戦)3位
第15試合 01月19日(2回戦)1位

鈴木たろう

個人スコア 27位 -230.3

年齢:46歳
出身地:茨城県
プロ歴:22年
第9・11・12・13期雀王、第15期 最強位

大和証券Mリーグ、赤坂ドリブンズ @AkasakaDrivens
所属 日本プロ麻雀協会Aリーグ  @SuzukiTaro_npm

【10月試合】
第01試合 10月01日(1回戦)4位
第02試合 10月04日(1回戦)3位
第03試合 10月10日(1回戦)3位
第04試合 10月17日(1回戦)4位
第05試合 10月21日(2回戦)1位
第06試合 10月26日(2回戦)3位
【11月試合】
第07試合 11月01日(1回戦)4位
第08試合 11月10日(1回戦)1位
第09試合 11月10日(2回戦)3位
第10試合 11月14日(2回戦)1位
第11試合 11月22日(2回戦)4位
第12試合 11月29日(2回戦)1位
【12月試合】
第13試合 12月03日(1回戦)4位
第14試合 12月09日(1回戦)3位
第15試合 12月13日(2回戦)3位
【1月試合】
第16試合 01月06日(2回戦)3位
第17試合 01月13日(2回戦)2位
第18試合 01月19日(1回戦)4位

丸山奏子

個人スコア 24位 -96.2

年齢:26歳
出身地:北海道
プロ歴:2年

Mリーグ 赤坂ドリブンズ/最高位戦日本プロ麻雀協会 所属の丸山奏子です🐤肉が好きです。日々勉強✏️  @pinpin_maruko

【10月試合】
第01試合 10月29日(1回戦)1位
【11月試合】
第02試合 11月14日(1回戦)4位
第03試合 11月25日(1回戦)3位
【12月試合】
第04試合 12月05日(1回戦)4位
第05試合 12月13日(1回戦)2位
第06試合 12月19日(1回戦)4位
【1月試合】
第07試合 01月07日(1回戦)2位
第08試合 01月14日(1回戦)2位
第09試合 01月21日(2回戦)3位

これからの対戦予定

村上淳の年収は?Mリーグ解説【赤坂ドリブンズ麻雀の匠】早稲田大学卒!

村上淳

村上 淳(むらかみ じゅん、1975年4月10日 – )は、最高位戦日本プロ麻雀協会に所属する競技麻雀のプロ雀士。
東京都出身。
愛称は「ずんたん」。
早稲田大学卒業。

1995年 一浪し早稲田大学に入学。
1997年 2月(当時大学2年)に最高位戦のプロテストに合格。
第22期生としてプロデビュー。同期に、渡辺洋香・近藤誠一などがいる。

最高位戦日本プロ麻雀協会とは

一般社団法人最高位戦日本プロ麻雀協会(さいこういせんにほんプロマージャンきょうかい)は、競技麻雀のプロ団体。
略称は「最高位戦」。
会長新津潔(2018年8月現在)。

同協会最高峰のタイトル戦である最高位戦は、1976年に創設されたが、第1期(1976年)から第9期(1984年)までは竹書房発行の麻雀専門誌『近代麻雀』(現在は廃刊。現存する同名の麻雀劇画誌とは別物)によって主催・運営され、同誌の誌上タイトル戦だった。

しかし『近代麻雀』が編集方針の変更等の理由により、最高位戦の主催・運営を打ち切ったため、第10期(1985年)から参加選手による自主運営という形で開催されるようになり、これが現在の組織の母体となっている。

村上淳(むらかみ じゅん)

入会期:第22期(大学時代にプロ試験に合格し入会)
所属リーグ:Aリーグ
誕生日:1975/4/10
血液型:B型
出身地:東京都

戦績・主な活動
第8期日本オープン 優勝
第5期、第9期最高位戦Classic 優勝
第35期,第39期,第42期最高位
第14回モンド杯 優勝
第10回モンド王座
第2期新輝戦優勝
2018四神降臨王者決定戦優勝

引用:最高位戦日本プロ麻雀協会

【麻雀の匠 村上淳】トッププレイヤーの思考に迫る

村上淳は早稲田大学卒

1995年 一浪し早稲田大学に入学。
1999年 早稲田大学を卒業。

有名な人気プロ雀士は高学歴が多い?頭が良いと麻雀も強い!

人気プロ雀士の学歴

井出洋介プロ

日本最高学歴の東大出身で、最高位戦日本プロ麻雀協会の代表を務め、その後麻将連合μの代表、現在は同団体のGMを務めています。

松嶋桃プロ

出身大学:京都大学、同志社大学法科大学院
RTDリーグをはじめとする様々な対局の実況を務め、麻雀のみならずしゃべりでも持ち前の頭脳を発揮します。

勝又健志プロ

早稲田大学在学中にプロ雀士になった勝又プロ。
鳳凰位決定戦常連で安定した強さを見せます。
そんな勝又プロにつけられた愛称は『麻雀IQ220』。

小林剛プロ

出身大学:東京理科大学
鳴きを多用したスピード麻雀かと思いきや、メンゼンリーチで高打点をかっさらい、守備力も最強。
理系ならではの麻雀コンピュータみたいにぶれない打牌選択を繰り返します。

白鳥翔プロ

出身大学:慶応義塾大学
攻守のバランスが絶妙で、安定した好成績を残します。
読みの鋭さ、押し引きのバランスは持ち前の頭脳からきているのでしょう。

岡田紗佳プロ

見た目も可愛く、頭もいいモデル兼プロ雀士の岡田紗佳プロ。
まだプロになってそんなに経っていないですが、RTDガールズファイトでは好成績を残し、大舞台に強い印象。

平賀聡彦プロ

かなり変わっている性格のようですが、頭が良い人にありがちな感じなのでしょうか。
気になる雀風ですが、頭脳派というよりはオリないスタイルでどんどんリーチを打って前に出るタイプ。

終わりに

村上淳の年収は?Mリーグ解説【赤坂ドリブンズ麻雀の匠】早稲田大学卒!

年収については詳細は知ることが出来ませんでしたが、ユーチューブの動画を挙げておきましたが、この「【麻雀の匠 村上淳】トッププレイヤーの思考に迫る」は、実際に半チャンをプレイしながら他3人はヘッドフォンをしてたろうの思考を詳しく話してくれています。
今年ドラフト指名され 渋谷ABEMASに加入した日向藍子と一緒に 一打一打の思いとその場の雰囲気、相手がどんな手の内なのかを詳しく話している。
とても参考になる動画なので是非、全部(10本)見てください。

鈴木たろうの年収は?Mリーグ解説【赤坂ドリブンズ麻雀の匠】本名は非公開?

鈴木たろう

鈴木 たろう(すずき たろう、1973年10月4日 – )は、競技麻雀のプロ雀士。
麻雀プロになったのは1997年。
日本プロ麻雀棋士会に所属したのち、2005年に日本プロ麻雀協会へ移籍。
日本プロ麻雀協会(第5期前期生)。
茨城県水海道市(現在の常総市)出身。
高千穂大学出身。

日本プロ麻雀協会とは

一般社団法人日本プロ麻雀協会(にほんプロマージャンきょうかい)は、競技麻雀のプロ団体。
2001年土井泰昭(初代代表 現:全日本麻雀協会代表)により創設。
2010年法人化。代表は五十嵐毅(2018年6月現在)。

公式ルールとして他のプロ団体では認められていない25000点持ち30000点返しによる「オカ」が採用されており、順位点も「30000点-10000点」のためトップを取ることが最も重要視されるルールになっている。また、「役満の複合」が認められていることも大きな特徴になっている。

鈴木 たろう (すずき たろう)

【入会期・所属】
第5期前期・本部

【主なタイトル歴】
第15期 最強位、第2期 優駿位、第4回愛翔位
第14期 無双位、第10回 ビッグワンカップ優勝
第8回 野口賞受賞、第9・11・12・13期 雀王
第10回 オータムチャンピオンシップ優勝 など

引用: 一般社団法人日本プロ麻雀協会

【麻雀の匠 鈴木たろう 】トッププレイヤーの思考に迫る

鈴木たろうの本名は?

鈴木たろうは本名ではないことを本人が明かしている。

そうだ。同じ日本プロ麻雀協会に「鈴木達也プロ 」がいたり「鈴木性」が多いことにもよるが、本名は明かされていない。

プロになる前に雀荘に入り浸っていた頃、麻雀ばかりしていたので「麻雀たろう」と呼ばれていて、やがて麻雀が取れて「たろう」に。
プロ入りしてからも周りに「たろう」と呼ばれ続けたのでそのまま名前にしてしまったそうです。
つまり、芸名みたいなもので、雀ネームと呼ばれるそうです。

終わりに

鈴木たろうの年収は?Mリーグ解説【赤坂ドリブンズ麻雀の匠】本名は非公開?

年収については詳細は知ることが出来ませんでしたが、ユーチューブの動画を挙げておきましたが、この「【麻雀の匠 鈴木たろう】トッププレイヤーの思考に迫る」は、実際に半チャンをプレイしながら他3人はヘッドフォンをしてたろうの思考を詳しく話してくれています。
今年ドラフト指名され 渋谷ABEMASに加入した日向藍子と一緒に 一打一打の思いとその場の雰囲気、相手がどんな手の内なのかを詳しく話している。
とても参考になる動画なので是非、全部(11本)見てください。

PAGE TOP